ダイエット中の飲み会攻略法 ~ おつまみ編 ~


NEW!2019-05-06 09:08:10

テーマ:ダイエット



ViVi-UP トレーナーのAiです🤗



飲み会攻略法といいながら、前回では結局お酒を飲んじゃいけないの⁉️ということに💦


お話した通り、アルコールには栄養がないため、体内に入るとそれを優先的に消費しようとします🧐 

そして代謝で熱になるため、体内に残りにくい🔥


じゃあ、おつまみを食べないで、蒸留酒だけ飲んでいれば太らないんじゃない❓


と考えたそこのあなた‼️それは大きな間違い❌



空腹時に飲酒をすると、アルコールは胃を素通り😑


その後、小腸に流れ込んだアルコールは胃に比べて超吸収🌪


なにも食べないでお酒を飲むと、アルコールの吸収が速くなり、血中濃度は急上昇🔜


悪酔いの原因に🤢


そして、大量に流し込まれたアルコールを分解しようとして、代謝に必要な栄養素たちはフル稼動🚴‍♀️


ダイエットに必要な栄養素たちが、体外に排出されやすくなってしまうわけです‼️




例えば、「ビタミンB1」

➡︎糖質や脂質の分解

➡︎代謝を助ける

➡︎新陳代謝の促進


など、ダイエットで重要な役割を彼らは果たしています‼️


そんな彼らの吸収を、アルコールが阻害🖐


さらに、アルコールを分解する際に大量使用🙀


大量にお酒を飲めば、それだけビタミンB1が不足することになるのです😵



つまり空腹時の飲酒で、一気にアルコール血中濃度をあげてしまうと、


ビタミン群を始めとする、多くの栄養素を失い、


糖質をエネルギーに変えることができず、


痩せにくい体になってしまうのです‼️😱



だからこそ、アルコール分解で失われがちな栄養素を補いながら、飲酒することが大切になってくるのであります🥴


その他にも、アルコール代謝の第一人者🥇肝臓さん😍


そんな働き者の肝臓さんに、良質なタンパク質を与えて、応援してあげましょう‼️


                  ⬇︎

⭐︎ビタミンB1が豊富な植物性タンパク質

➡️冷奴、枝豆、ナッツ、など


⭐︎カリウムやミネラルを多く含むもの

➡️お浸しや和え物などの野菜や海藻類


⭐︎高タンパク&低カロリー

➡️お刺身や焼き鳥


などを選ぶようにしましょう🥳



ちなみに、ビタミンB1を多く含む食材といえば、豚肉が代表的です🐷


しかし、いくら蒸留酒を飲んでいるからといえど


アルコール1g=7kcal



栄養がないというだけで、カロリーがないわけじゃないということをお忘れなく‼️


そのため総摂取カロリーが多くなるような、揚げ物や炭水化物、スイーツは控えることが重要になります😉



【お酒を飲む際のPOINT】

1.アルコール血中濃度の上昇はゆるやかに

2.高タンパク&低カロリーなおつまみをチョイス

3.お水とお酒を交互に飲んで

4.常にダイエット中ということを胸に‼️



正しい知識を持っていれば、お誘いだって怖くない😆



ストレスフリーなダイエット生活を送りましょう😉



0コメント

  • 1000 / 1000

VIVI-UP | ヴィヴィアップ 小山

一人きりにされない少人数・丁寧指導のフィットネスジム。初心者にも最適な女性限定セミパーソナルトレーニング、マンツーマンのプレミアムパーソナルトレーニング、花嫁ブライダルダイエットコースもあり。